住友電工の流儀~長谷川 裕一~

独自技術で社会の難題解決に挑む 電子と光、両デバイスを開発する唯一のメーカーとして

5骋に不可欠な製品を世界に先駆けて开発

高速?大容量の情报通信網5Gを支える携帯電話基地局システム。この基地局システムの中で、電波を増幅するトランジスタとしてグローバルに採用されているのが、住友電工グループが世界に先駆けて開発した「GaN HEMT(ガン?ヘムト)」です。

私たちが持つ化合物半导体技術を駆使し、従来のシリコンではなくGaN=窒化ガリウムの優位性を生かした革新的な電子デバイスです。少ない消費電力で高出力を実現し、発熱が少ないことから、「GaN HEMT」の搭載で携帯電話基地局の空冷ファンなどの部材が不要となり、基地局の小型化?軽量化に貢献。世界の5G通信網を支え、さらには来る6G時代にも期待される電子デバイスです。

「GaN HEMT」をはじめとした電子デバイス、そして光デバイスと、これら応用製品を扱っているのが伝送デバイス事業部です。住友電工の100%子会社である住友電工デバイス?イノベーション(SEDI)が製品の開発?製造を担っています。
 

顿齿を支える製品群の开発?製造も担う

电子デバイスに対し、光デバイス事业の代表的な製品として厂贰顿滨が开発?製造を担っているのが、光ファイバ通信に使われるレーザーダイオードと受光素子です。电気信号を光信号に変えるレーザーダイオードは、データトラフィックが爆発的に増え続ける今、データセンタの光通信用システムと、携帯电话の基地局间を结ぶ光ファイバ通信に搭载されています。

データ伝送容量?伝送速度が上がり続けるなか、私たちはそれに沿ったデバイスの开発に早い段阶から取り组んできました。お客様と绵密にコミュニケーションをとり、お客様の开発と并行して私たちも製品开発を进め、开発期间の短缩化?効率化を図るコンカレント?エンジニアリングを导入しています。
 

新材料で新しい机能?性能をどれだけ出せるか

厂贰顿滨はエンジニアの割合が多い、技术开発型组织です。「どうすれば新しい材料を使い、新しい机能?性能を出せるか」を常に议论しています。住友电工グループの伝送デバイス研究所で先行技术开発を行い、そこで生まれてきた技术を使って厂贰顿滨が製品开発を担うという両轮で、竞争力をもった製品を世の中に送り出してきました。

「GaN HEMT」のベースであり、世界の情报通信技術の進化においてエポックとなった「HEMT」は日本発の技術です。以来40年以上この材料を扱ってきた私たちには豊富なノウハウがあり、他社に先駆けて安定量産化できる技術も持っています。

电子と光、両方の开発?製造を手がけるデバイスメーカーは、世界でも厂贰顿滨の1社だけです。この背景には、富士通カンタムデバイス株式会社(当时)と、住友电工の电子、光伝送デバイス事业の统合再编によりスタートした経纬があるからです。

ただし同じ化合物半导体材料を使うものの、電子デバイスと光デバイスでは製品特性も技術者の個性も違います。この違いを生かして社内における共通の製造技術や生産システムの開発に注力し、相乗的な力の発揮に努めています。
 

ウエハプロセスと设计、2つの仕事で见えたもの

相乗的な力の强さは、私自身の経験からも実感しています。私は入社后しばらく、ウエハプロセスのエンジニアとして、クリーンルームで仕事をする比较的闭じた世界にいました。

同じオフィスには设计部もあり、こちらは外の世界と接点を持つ部队です。海外からのお客様と商谈する设计部の仕事を见て、开かれた世界にあこがれました。「かっこいい。自分も外に出たい」と思い、上司に相谈すると「まずは设计の仕事をしてからだ」と言われ、国内で设计を担当しました。

晴れて念愿の北米驻在を命じられたのが入社9年目です。担当エンジニアとして、製品绍介やお客様の技术サポートを担いました。月に1回程度、1週间かけて现地のセールスマンと全米を回りました。业务の多くがトラブル対応で、大きなプレッシャーのもとひたすら解决策を考える日々。「海外での业务もかっこいいだけじゃない」と実感しました。

北米で4年を过ごし帰国した私は、设计ではなく、ウエハプロセスに戻ろうと考えていました。なぜなら4年间にさまざまな発想が浮かび、その中にプロセス技术のアイデアもあったからです。
结局、设计として製品开発に戻りましたが、驻在中に得たプロセスの発想と设计としての経験、それらが复合的な力となって、新しいアイデアを生み出す原动力となりました。
 

社会矛盾をどう埋めるか。解决に寄与したい

北米驻在中の4年间は、それまでの日本での自分の仕事を客観的に振り返るよい机会になりました。「あのときは、こうすればよかったんだ」「ここが问题だったんだ」「今后はこうなりそうだ」と、次につながる考察を得ることができました。物理的な距离を置くことによって、「鸟の目」と「虫の目」の両方を养えたのだと思います。以降、仕事の进め方も変わりました。

エンジニアはどうしても顕微镜の世界に陥りがちですが、そこから少し引いて、社会?未来を见渡す広い视点を持つことが重要です。

今、私たちが见すえるのはカーボンニュートラルに向けた社会矛盾の解决です。多くの国と地域がカーボンニュートラルの実现を目指し、二酸化炭素排出量の抑制に取り组む一方、データトラフィックは今后も増大し、データセンタや携帯电话基地局での电気使用量は大変な势いで増え続けます。

この矛盾をどう埋めるか。
高度情報化社会の難題解決に寄与できるのが、私たちの化合物半导体デバイスです。
どこよりも小さな消費電力で、どこよりも大きなデータ伝送を可能にする通信用半导体デバイスを提供する。私たちのミッションです。技術を突きつめる「虫の目」と、未来を望む「鳥の目」で挑んでいます。
 

長谷川 裕一
長谷川 裕一

PROFILE

長谷川 裕一  Yuichi Hasegawa

1985年  
富士通株式会社 入社

2009年
住友电工デバイス?イノベーション株式会社 発足

2017年  
伝送デバイス事业部长 兼 住友电工デバイス?イノベーション株式会社 社长

2020年
执行役员
伝送デバイス事業部長、 住友電工デバイス?イノベーション株式会社 社長(現在に至る)

厂狈厂シェア