住友電工の流儀~大西 正志~

光ファイバで高度情報化社会を支え続ける 生成AIで急増する光需要に最大限の強みを発揮

いかに光信号を劣化させないか。研究开発で20年

人间の髪の毛ほど细いガラス繊维の中心部に光信号を闭じ込めた光ファイバは、海底をはじめ世界に张り巡らされ、高度情报化社会を支えています。现在、1年间に世界で敷设される光ファイバは约5亿㎞。地球から火星までの距离が平均约2亿2500万㎞ですから、その约2倍と天文学的な数字です。今后さらに増加する予测です。

光ファイバの需要が年間数万㎞だった1980年代に入社した私は、約20年間、光ファイバの研究开発に携わり、いかに光信号を劣化させないかをテーマに挑んできました。

入社当時、私が担当していたのは10年先の光ファイバの研究でした。着実に研究开発で結果を出している同期とは違い、新しいガラスの合成方法や新設備の開発に追われる私は、数年間、製品化に貢献できませんでした。モノづくりがしたくてメーカーに入社したのに、まったく役に立てていない。焦りが募りました。

ようやく先辈とともに开発をしたのがエルビウム添加光ファイバ(贰顿贵)と呼ばれる新製品でした。长距离伝送では光信号が弱くなってしまうため、光信号を増幅して送り出す必要があります。従来は光信号を一旦电気信号に変え、再度光信号に変える非効率的なしくみでしたが、光信号のまま増幅する新技术の开発に成功。世界で初めて、日本の通信キャリアのお客様に採用いただきました。

鹿児岛?冲縄ルートの中継器に导入された1995年、世の中の役に立ったことが本当にうれしかったです。开通のニュースを闻いた后、「今电话をしたら、おれたちの贰顿贵が通っているんじゃないか」と、冗谈まじりに仲间と一绪に冲縄に电话をしたことを覚えています。
以来、情报化社会の进展を支える新技术、新製品の开発に関わることができました。
今では自らが开発に直接関わることはないですが、事业部の新製品/新技术が実用化されるときは、今でも同様にワクワク感が涌いてきます。

肩书きの违いは、役割の违いに过ぎないと実感

2007年、研究开発から事業部へ異動になりました。異動先の光通信事業部は、光ファイバとそれを使った光ケーブルを製造して国内外に販売しており、お客さまのニーズを吸い上げ、モノづくりを担う事業の最前線。研究开発とは異なる組織風土と感じました。

20年間、研究开発にいた私は、マネジメントにおいて自分の意見を強く押す傾向にありました。ところが、新しい組織では、それがまったく通用しません。
事业部は尚一层チームワークが强く求められ、それを発挥できたときの成果が大きいこと、そして肩书きの违いは、役割の违いに过ぎないことに気づきました。现场がいちばんよく知っている、まず现场の意见を闻くべきだと発想を変えました。
さらに発想の転换ができたのは、海外での経験です。世界各国の顾客やパートナー公司と话をすると、社内での议论は肩书を越えて実にフランクです。「组织はああでないといけない」と思いました。

現在は、部下から事実を正確に聞いて状況を把握し、まずはこれに対する部下の考え?言葉を待つマネジメントです。研究开発時代の部下たちには「私たちの上司だったころとまったく違う」と驚かれることもありますが、研究時代に積み重ねた経験に加えて自分のマネジメントの意識が変わったことで、社内外にさらに人脈が広がりました。

グループの强みを统合した差别化製品を拡大

现在、私が部长を务める光通信事业部のマーケットは、大きく分けてキャリア(公众通信)市场とデータセンタ市场があります。

公众通信は社会的に重要な事业であるために、各国の国策で数量は拡大していきます。ところが重要なインフラであるだけに、光ファイバには相互接続性を确保するための世界规格があるなど、コモディティ化しやすい製品です。
こうした环境で事业を成长させていくために、私たちはグローバルに地域や顾客のニーズを的确に把握し、差别化した新製品を开発して実用化することに注力しています。40年间以上にわたって技术力を轴に事业を进めてきた当事业部のあるべき姿です。

データセンタ市场では、生成础滨対応の需要が伸びており、データセンタ内のコンピュータを光配线でつなぐ需要や、础滨が生み出す情报を他のデータセンタやユーザーに送る高密度/高効率光配线接続需要が、今后も増えていくと考えています。
データセンタ内でコンピュータ间をつなぐ光配线接続では、当社の光机器事业部とタッグを组み、住友电工グループの强みを统合して最大限に生かした製品を拡大していきます。

その中で通信の高速大容量化に応えるマルチコアファイバ(惭颁贵)ソリューションにも注力しています。従来のファイバは髪の毛ほどの直径に光が通るコア部分が1本あるだけですが、惭颁贵は1本の光ファイバの中にコアを复数内蔵する伝送密度の高い製品です。伝送量の増加にともない光ファイバの本数が増えて光ケーブルの直径が大きくなると、敷设工事が大がかりになり、配线も复雑化しますが、惭颁贵はこの课题解决に寄与します。また光ファイバの製造过程、ケーブルの材料削减、さらにはケーブル输送时の軽量化で、颁翱2削减にも大きく贡献します。

2023年 マルチコアファイバ世界初出荷
2023年 マルチコアファイバ世界初出荷
2023年 マルチコアファイバ世界初出荷

インフラ投资は世界の景気に大きく左右されるため、事业を振り返ると苦しい时代が何度もありました。そのときに何をし、どう乗り越えたか、何が足りなかったかを検証しながら、常にポジティブに、梦をもって前に进もうと社内で话をしています。
そこでベクトルとして重要なのは、仕事の意义への认识です。光ファイバ、光ケーブルはこれまで世界で40亿㎞以上敷设され、现在のインターネット社会を形成しています。私たちは国家インフラへの贡献を担える実绩と実力があること、今后もさらに力を磨いて社会的使命を果たしていくことを、社内で繰り返しメッセージしています。

「挑戦にムダはない」という社风に支えられて

住友电工グループの强みは、幅広い事业を展开し、それら事业を担う多彩な人财がそろっている点だと思います。そして事业を拡大できた理由は、热意を持って挑めば全面的に后押しする社风にあると考えています。「まず、やってみる」。先辈方が挑戦してきた结果です。

たとえば光ファイバの材料はガラスですが、事业を始めるまで住友电工はガラスを製品の主材料として扱ったことはありませんでした。しかし1960年代に通信でガラスが使えそうだとわかったときに、铜线を使っていた先辈方はひるむことなく「ガラスを1から学んでも、やるんだ」と材料开発から挑みました。挑戦にムダはないという社风に、私も支えられました。

研究开発に配属されて結果を出せずにいた20代の私に対し、主任研究員は「どんどん人を紹介するから、大学の研究室も訪ねなさい」とアドバイスをくれ、人脈をつないでくれました。そして研究所長には、こう背中を押されました。
「研究テーマというものは常にうまくいくものではない。今のテーマが成功に结びつかなくても、そのプロセスで生まれた知见や要素技术は学会や大学に贡献できるし、学会に発表すれば会社にも贡献できる。さらに将来の研究テーマに活用できる可能性もある。今、筑いている人脉は、必ず次の仕事に生きてくるよ」と。

研究开発やその先のビジネスで挑戦する風土に加え、最近は全社的に組織の風通しがよくなってきたと感じています。かつて技術屋にとって、経理や法務、人事はやや遠い存在でしたが、今は違います。開発や事業の転ばぬ先の杖として、細やかにマネジメントやサポートをしてくれて心強い限りです。
一体感がさらに强くなったことで、住友电工グループがより良い社会の実现に一层力を発挥できると思います。

PROFILE

大西 正志 Onishi Masashi

1987年
住友電気工業株式会社 入社

2014年
光通信事业部海外技术部长

2017年
光通信事业部企画部长

2021年
光通信事业部长

2022年
執行役員 光通信事业部长

住友電工の流儀~大西 正志~

厂狈厂シェア