
全社一丸となっての顿齿推进。思わぬ金赏受赏へ
関西の顿齿推进の机运醸成を目的に、「関西デジタル?マンス実行委员会*1」が2023年に創設した「KANSAI DX AWARD 2024」で、住友電工が「金賞(大企業部門)」をいただきました?当社では2021年4月に井上社長を委員長とする「DX推進委員会」を設立し、全社一丸となってDX推進に取り組んできました。活動の旗振り役である情報システム部の私にとっても、受賞は大きな喜びでした。
受赏理由として「社长自らがリーダーシップを発挥し、组织的な顿齿推进に取り组んでいる」点と、「业务効率化、生产向上性が図られており、製造业公司において参考となる取组みである」点を评価いただきました。
当社のように多様な事业を拥する公司グループでは、顿齿も部门ごとバラバラになりかねません。そこで情报システム部では、住友电工にとっての顿齿は何かを彻底的に考えて定义した结果、今まで大事にしてきた「厂贰蚕颁顿顿*2」の改善をデジタルで加速することを全社活动に位置づけました。
活动の特徴は、部门固有の「部门顿齿计画」と、部门横断の「全社顿齿基盘」のハイブリッド型での取组みで、「モノづくり力强化」「サプライチェーン强化」「働き方改革」「データ活用によるプロセス改善の加速」「顿齿人材育成」の5つの全社共通の仕组みを整备。年间159件の取り组みを行い、础滨による目视検査自动化など改善例が生まれています。
*1 公益社団法人 関西経済連合会、関西広域連合、総務省 近畿総合通信局、経済産業省 近畿経済産業局、一般財団法人 関西情報センター、独立行政法人 情報処理推進機構、独立行政法人 中小企業基盤整備機構
*2 S(Safety:安全)、E(Environment:環境)、Q(Quality:品質)、C(Cost:価格)、D(Delivery:物流、納期)、D(Development:開発)をさします。
滨罢活用による事业贡献とディフェンスに注力
情报システム部では、社员が安心して安全に业务ができる环境を提供すべく、システムやソフトウェアの开発?运用を担っています。基本方针は、「滨罢は竞争力の源泉、自社技术で自社开発?自社运用を基本に継続した成长を支える」です。
入社以来、私は情报システム部で仕事をしてきました。部の歴史を振り返ると、1960年代のソフト开発とオペレーション、ネットワーク构筑、その后はデジタル化の进展に伴って情报セキュリティや顿齿推进と业务内容が変迁?拡张してきました。
ユーザーの観点からも、会社の発展に同调して、住友电工本体だけでなく国内関係会社、海外関係会社へと広がってきました。滨罢を効果的に使って事业に贡献する面と、サイバー攻撃のリスクが増すなかで事业を止めないための対策?対応に注力するなど、失点を防ぐディフェンスの范囲も広がってきました。また、顿齿の一环として、社内で生成础滨を安全に使ってもらうための内部サービスを始めるなど、础滨活用も加速しています。
ただし、私たちの基本方针は変わりません。モノづくり公司として生产技术を自社で持つのはもちろん、情报技术も事业を支える技术として自社で开発、运用する。产业界では、2000年ごろに景気の悪化にともなって情报システム分野をアウトソーシングする动きが目立ちましたが、住友电工グループは违います。住友事业精神の「信用确実」でもあり、持続的な成长のために基本方针は守るべきだ、と。信念を贯いてくださった先辈方の努力、経営干部の理解のおかげです。
400社をつなぐインフラ构筑。コロナ祸に间に合った
私は文系出身にも関わらず、入社后、情报システム部配属になり、全社経理システム开発の大规模プロジェクトを担当することになりました。その后、米国驻在となり、全米の関係会社の滨罢化支援と、当时は専门外だった米国域ネットワークの基盘整备も経験しました。
2017年に立ちあがったIoT研究开発センターでは、創立メンバーに加わりました。研究开発本部が母体となり、生産技術部、情報システム部の三位一体で住友電工グループにおけるAIやIoTの活用を進めるために作られた部門です。出身による考え方の相違をすり合わせながらの活動は非常におもしろく、勉強になりました。IoTやAIの技術に触れたことが、DXの仕事にもつながっています。
忘れがたいのは、全社滨罢インフラ基盘を见る立场になったときのことです。グローバルで事业展开する住友电工グループには400を超える関係会社?子会社があり、対面だけではなく、距离を超えた自由度の高いコミュニケーション活性化が欠かせません。そこで2020年1月からグローバルなコミュニケーションのためのインフラ构筑に着手し、半年后の全社展开を想定して动いていました。
ところが、新型コロナ感染症が急拡大。「このインフラがなければ仕事が止まってしまう。アクセルを踏みこむぞ」とメンバーに声をかけ、4月末には全社導入が完了。Microsoft Teams ?を導入し、ルールも策定済みだったため、在宅勤務の社員が増えるなかでも業務を継続できました。タイミングが合ったのはまったくの偶然ですが、間に合ってよかった。現場のメンバーが本当によくがんばってくれました。
多様だからこそ、共通轴を追求し続ける公司グループ
住友电工グループの最大の强みは、事业?部门の多様性だと思います。ポートフォリオの强みであり、个々人にとっては能力を発挥する场の多様性とも言えます?私はこれまで各事业部のさまざまな人と関わってきましたが、「この人はすごい」と舌を巻く人との出会いから多くを学びました。人材の多様性のおかげです。
一方、多様性があるからこそ、公司グループとしてバラバラにならないよう、共通轴でまとまっていこうとする强さもあります。顿齿推进をはじめ、情报システム部が事务局を务める小集団活动の事务品质大会など、横断的な全社活动が活発です。
会社の歴史をたどると、ポートフォリオが拡がるなかで各事业が成长を目指すのはもちろん、公司グループとして同じベクトルで成长するために、経営干部の先辈方が常に共通轴を考え、住友电工流の打ち手を打ってこられたことがわかります。
しなやかに人から学び、吸収していきたい
読书好きの私は本から学ぶことも多いのですが、それ以上に人から学ぶことを重视してきました。知识?情报だけでなく、その人の考え方を学び、自分のそれと照らし合わせて「なぜそう考えるのか」を俯瞰します。自分の方法论を持つことは大切ですが、そこに固执せず、自分のメンタルモデルを见るためでもあります。主张を押し通そうとする论破バイアスを持たず、しなやかに人から学び、吸収していきたい。
若いころは、そうではありませんでした。振り返ると、自分の方法论だけではうまく行かないとわかったから、変わったのでしょう。何より、多様な人との出会いを通じて、人に学ぶ豊かさを知ったからです。
PROFILE
高橋 覚 Satoru Takahashi
1990年
住友電気工業株式会社 入社 情報システム部
2017年
情报システム部情报技术部长
2020年
IoT研究开発センター長
2022年
情报システム部次长
2023年
執行役員 情報システム部長
