
最先端の光通信?無線通信用デバイスを研究开発
情报通信ネットワークを支える2大システムとして、光ファイバを利用する有線の「光通信」と、電波を利用する「無線通信」があります。住友電工グループは光と無線の両方の市場に向けて、化合物半导体デバイスと関連製品を展開しています。
化合物半导体は、シリコン半导体では実現できない各種領域で広く利用されているデバイスであり、住友電工はこのパイオニアとして各種材料を開発してきました。光通信と無線通信、両方の化合物半导体材料を製造しているメーカーは世界でもほとんど例がなく、住友電工グループの大きな強みです。
この強みをさらに進化、発展させるべく研究开発を担っているのが、私が所長を務める「伝送デバイス研究所」です。最先端の光通信?無線通信に用いられる化合物半导体デバイスと、それらを支える材料を開発するとともに、デバイス技術の非通信市場への展開も進めています。
伝送デバイス研究所が掲げるミッションは、「化合物半导体材料とデバイスで人?暮らし?地球をつなぐ」です。事業の発展と新事業創出に貢献する研究开発集団として、とくに意識しているのが、常に世界のトップランナーを目指し続けることです。グローバルな競争を勝ち抜く研究力を磨くことに力を注いでいます。
「光电融合」に向け、住友电工グループの総合力で挑む
生成AI用データセンタ向けの超高速デバイスの需要が高まるなか、住友電工グループがそのニーズに応えています。今後はデータセンタがAI用の巨大コンピュータになり、通信とコンピュータが融合する時代が来ます。そこに向けてどういった技術を開発し、いつ世の中に出していくのか、特に社会課題である低消費電力化に向けた研究开発を進めています。
さらに先を见すえ、化合物にとらわれない他の技术との融合により、新しい価値创出にも挑んでいます。なかでも力を入れているのが电気信号を扱う回路と光信号を扱う回路を融合する「光电融合」です。ネットワークの高速化を支えてきた光デバイスのスピードアップが物理限界に近づくなか、集积化が得意で光らないシリコンと、光る化合物を组み合わせて限界を突破し、新しい机能や価値を生み出していきます。
2社の统合を成功させ、世界で类のない事业を実现
光電融合の実用化に向けて、伝送デバイス研究所のみならず、住友電工グループの光通信研究所や情報ネットワーク開発センターと連携して研究を進めています。そのなかで私が実感するのは、光電融合に関するほぼすべての材料?技術を持っている住友電工グループの強さです。ガラスに化合物半导体、ソフトウェア技術と、すべて持っている企業は世界でも稀です。住友電工グループの広いポートフォリオが、技術開発でも強みとなって生きています。
さらに、光デバイスと电子デバイスの両方を展开する公司は、住友电工グループを除けば世界的に非常に稀です。これは、光デバイスの富士通と电子デバイスの住友电工が统合*したことで获得できた贵重な资产です。2つの会社の统合は难しいケースが多いなか、私たちの场合は非常にうまく进み、ビジネスとして结実しています。
*光デバイス、电子デバイスの开発?製造を担う住友电工デバイスイノベーション(株)は、富士通と住友电工の合弁によるユーディナデバイス(株)と、住友电工との事业统合により2009年に设立されました。
なぜ、それができるのか。私は住友电工グループのポートフォリオがなせる技だと考えます。広いポートフォリオの视座があるからこそ、柔软に他の技术を受けとめ、连携させて社会に押し出せる。この优位性を究めていくことで、当社グループが唯一无二の存在になる可能性がある。私のみならず、多くの社员が思っていることではないでしょうか。
半导体レーザーの最高峰の国際学会で論文発表
私は大学院を出た1990年から2003年まで、富士通研究所に勤务していました。その后、富士通と住友电工の合弁によるユーディナデバイス(株)(现、住友电工デバイス?イノベーション(株))に7年间在籍し、当社への出向を経て、2022年に転籍しました。
長い研究者生活のなかで最も印象深いのは、半导体レーザーの専門家として基礎から実用化研究までを幅広く手がけ、研究に没頭した30代前半です。そのご褒美のように、1996年にイスラエルで開催された半导体レーザーの最高峰の国際学会で論文が採択されました。トップ研究者が集まる学会で発表ができたことは、大きな喜びでした。
この成果は、2016年に化合物半导体の国際学会で基調講演を行うことにもつながりました。
演者に选ばれたのは大変光栄で、个人としてだけではなく、住友电工グループの存在感を社会に示すという点でも意义がありました。现在も学会活动を継続して社外との接点を维持し、知识の融合や次世代育成に努めています。
30年以上にわたり多様な技术?製品の开発に関わるなかで、いくつもの失败があり、世に出るまで十数年间泣かず飞ばずの製品もありました。だからこそ所内では「もっと研究しよう」と伝えています。
竞争环境のもと不确実性の中での研究では、10年后を想定した技术方法が10个あったとしても、すべて同じリソースをかけて研究はできません。しかし3个程度なら同时进行できるかもしれない。であれば残る7つをいかに早く失败し、使えない技术だと証明するか。选択肢から外れる技术だと早々に见いだせれば、高効率の研究が可能です。「失败も重要な资产であり、场合によっては成果になり得る」と、所内で常々话をしています。
「笑颜」がコミュニケーションと风土づくりの本质
意识してきたつもりはないのですが、周囲の人は私の「笑颜」の印象が强いようです。确かに笑颜での対话によってコミュニケーションの质が上がり、相手に安心感を与えることができます。それが结果として、职场の风通しの良さにつながると感じています。
最近心がけているのは、自分から足を運ぶことです。部屋のドアはオープンにしていますが、思いついたら若手の席へ行き、「これ、教えてくれないかな」と声をかけます。技術論を交わすのに役職?立場は関係ありません。むしろ最先端の情報を持っているのは若手です。対等な議論があってこそ、研究开発の競争力が磨かれていきます。
PROFILE
小路 元 Hajime Shoji
2009年
住友电工デバイス?イノベーション(株)入社、伝送デバイス研究所に出向
次世代プロセス研究部长
2011年
高集积プロセス研究部长
2019年
光素子研究部长
2021年
伝送デバイス研究所长
2023年
执行役员
