
金型——焼结部品製造过程の要
私は入社以来、一貫して金型製造に取り組んできました。金型とは、人々の生活を支える工業部品を、プレスなどの加工を行って精密かつ大量に作り出すために使う金属製の型。金型次第でそれらの品質や性能が左右されるので「モノづくりの原点」とも言われています。私が取り組んできた金型は、社名の一部にもなっている「焼結部品」を製造するために用いられます。焼結部品は鉄を中心に複数の金属を微細な粉末の状態で圧縮成形し、1000℃以上の高温で焼き固める「粉末冶金法」で製造します。焼結部品は高い寸法精度が得られることなどから、自动车部品をはじめ、農機、事務機器、家電製品などに主要部品として広く採用されています。
かつて当社は、金型製造は外注していましたが、私が入社した1984年当时、内製化する动きが始まり、入社早々そのメンバーに任命されました。金型内製化の1期生ということになります。大学では溶接を専攻していたため、金型に関する知见は皆无。技术?ノウハウを得るために约1年间、伊丹にある住友电工の金型部门で実习し、翌1985年から本格的な金型の内製をスタートさせました。先に述べたように、金型自体の品质が製品に大きく影响しますから、金型製造は极めて高い精度が求められます。一つの金型を完成させるのにかかる时间は约1ヶ月、失败は製品纳期に大きく影响します。金型内製は一大プロジェクトであり、ミスが许されない紧张感のある中で事业を开始しました。
チャレンジすることにこそ意味がある
金型製造は専门性の高い世界であり、最先端の设备?技术が求められます。私自身も、着実に技术?ノウハウを吸収することで専门性を高めてきました。そうした中で印象深い出来事があります。金型は设计の段阶で强度などの十分な検証をしていますが、粉末の圧缩成形时に、折れ、割れ、欠けなど想定外の破损トラブルが発生することがあります。
例えば、超硬合金製の加圧成形部金型を外侧からリング状钢で拘束し予め圧缩応力を付与して强度を上げる焼き嵌め法にて製作していましたが、当时は経験に頼っており、强度も弱く频繁に破损していました。工场には大変な负担をかけており、これを解决すべく、当时は创成期で难解であった有限要素法(贵贰惭)解析と実証実験を重ね、强度最大最适の太鼓型焼き嵌め法を开発、画期的に製品寿命を延ばすことに成功しました。金型技术课题を源流の金型设计に遡り解决したことは当时の技术革新でした。
入社9年目の1993年、冈山県の技能検定委员に选任されたことは一つのターニングポイントになりました。技能検定とは、働くうえで必要とされる技能の习得レベルを评価する国家検定制度で、机械加工や建筑大工など全部で130职种の试験があり、合格すると「技能士」を名乗ることができます。この技能検定における実施要领の作成や検定试験会场での採点、指导监督などを担うのが技能検定委员ですが、元々私は技能検定委员を目指していたわけではありません。当时、技能検定の职种に新たに机械加工や放电加工が加えられ、社员に検定にチャレンジさせようと思ったことで技能検定に関わるようになりました。それは技能士の资格を取ることで自信を持たせるという目的もありましたが、チャレンジすること自体に意味があると考えたからです。技能検定にチャレンジする人は、検定実施日に向けて地道な练习を続けます。本番では、文字通り颜色を変えて机械に向き合います。合格に向けたそれらの一连の取り组みが重要であり、それが技术や仕事の质の向上を生み、そこにやりがいも生まれると思っています。そうした社内活动をしている中、冈山県から会社に技能検定委员を推荐して欲しいとの要望が届き、私が选任されたというわけです。以来、约四半世纪にわたって技能検定委员を続けてきました。これまで、当社でおよそ50人の技能士が诞生しています。

技能検定への功労などで「瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)」受章
技能検定への功労としていくつかの赏をいただきましたが、今回、春の叙勲として「瑞宝単光章」をいただいたことは、嬉しさより惊きが先にきました。身の引き缔まる思いです。技能検定委员としての后进の指导?育成や、粉末冶金业界の技术水準向上に寄与したとの评価も得ましたが、振り返ると、多くの上司?先辈から指导を受け、また同僚?部下の支えがあってここまでやってくることができたと感じています。その意味で、诸先辈、后辈も含め、仲间の代表として顶いた章であると捉えています。
粉末冶金技術を駆使した金型製造は、「ウサギとカメ」の話にたとえれば「カメ」の世界です。ウサギのように一飛びで事を成し遂げることはできません。カメのように一歩一歩コツコツと技術やノウハウを積み上げていくことでしか、金型製造の技術者として大成できません。「地道に、コツコツと」、それが技術者としての私のスタイルであり、流儀といえます。若い人にも「地道に、コツコツと」の大切さを伝えていきたいと思っています。一方で、私が着手した当時と現在の金型製造技術は天と地との開きがあります。それまで人手が必要だったことが、最先端の設備で制御が可能です。今後、AI などの活用で一層の機械化、自動化が進むと思われます。だから若い人たちには形式にとらわれず、自由な発想で取り組んでもらいたい。今後は、恩返しとして、金型製造の魅力、面白さを訴求する中で、若い人や女性が活躍する場を作り、サポートしていきたいと考えています。
PROFILE
栢野 正治 Masaharu Kayano
1984年
旧冈山住电精密(株)入社
新规の取り组みであった金型开発に携わる。
1991年
住友电工焼结合金(株)に社名変更
1993年
冈山県技能検定委员に选任
2004年
冈山県知事感谢状(技能検定功労)
2006年
中央职业能率开発协会会长表彰(技能検定功労)
2014年
厚生労働大臣表彰(技能検定功労)
2015年
製品开発部 技师长
2016年
金型开発室长
2020年
瑞宝単光章受章、现在に至る。
