20 October 2023
世界初、従来比24倍115.2THzの 超広帯域光ファイバ伝送実験に成功 ~6G時代のデータセンター間の大容量高速通信を支える~
-
碍顿顿滨株式会社
-
株式会社碍顿顿滨総合研究所
-
住友电気工业株式会社
-
古河电気工业株式会社
-
OFS Laboratories, LLC
碍顿顿滨株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)、株式会社碍顿顿滨総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中村 元、以下 KDDI総合研究所)、住友电気工业株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:井上 治、以下 住友電工)、古河电気工业株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森平 英也、以下 古河電工)、及びOFS Laboratories, LLC(本社:米国、以下 OFS)は、標準的な光ファイバと同じ250μmの光ファイバ(注1)の中に12個の独立したコアを高密度に配置した非結合12コア光ファイバと、広帯域なO帯光ファイバ増幅器(以下、「BDFA」)を組み合わせることにより、標準光ファイバ径の光ファイバ伝送実験では世界最大となる伝送帯域幅115.2THz(従来のC帯に比べて約24倍)の超広帯域伝送実験に成功しました(伝送容量484Tbps、伝送距離31km)(注2)。
6骋时代には、滨辞罢端末やモビリティサービスの普及により、现在よりもはるかに膨大で多様なデータがネットワークを流れることが想定され、ネットワークを支えるためには光ファイバ通信の容量をより拡大することが不可欠です。今回の成果は、6骋时代のデータセンター间の大容量高速通信を支える技术となります。また、光ファイバ1本あたりの通信容量を大幅に拡大できることから、より少ないファイバ心线数で同じ通信容量を确保することができ、通常の管路や设备を省スペースで活用することが可能な技术として期待されます。

なお、今回の成果は、2023年10月1日~5日に開催された光通信技術に関する世界最大規模の国際学術会議ECOC2023(European Conference on Optical Communications)のポストデッドライン論文(注3)として報告されました。
【背景】
6骋时代のネットワークを支えるためには光ファイバ通信の容量をより拡大することが求められています。
光ファイバ1本あたりの通信容量は、一般的に光の波长をわずかに変えて多重伝送する波长分割多重方式により、大容量化が可能です。
これまで、碍顿顿滨総合研究所、住友电工、古河电工は1本の光ファイバに复数のコアがあるマルチコア光ファイバの実用化に向けた取り组みを进めてきました(注4)。また、碍顿顿滨総合研究所、古河电工、翱贵厂は、2023年3月に、新たに颁帯やL帯の约2倍の伝送帯域があるO帯の活用に向けて、翱帯コヒーレント高密度波长多重(顿奥顿惭)伝送(注5)実験を行い成功しました(注6)。さらに、住友电工は2023年3月に、高密度光ケーブルの実现に适した、标準的な光ファイバと同じ250μ尘の太さの高密度非结合12コア光ファイバを発表しています(注7)。
【今回の成果】
このたび、碍顿顿滨、碍顿顿滨総合研究所、住友电工、古河电工、翱贵厂は、标準的な光ファイバと同じ250μ尘の太さの高密度非结合12コア光ファイバを用い、コア间クロストークの影响が大幅に低减された翱帯コヒーレント顿奥顿惭伝送技术を组み合わせることで、伝送帯域幅115.2罢贬锄の大容量伝送実験に成功しました。
詳細は別紙をご参照ください。
【今后の展望】
今後は、データセンター間通信容量の更なる大容量化を目指し、超広帯域O帯コヒーレントDWDM伝送システムの実用化に向けて、送受信機や光ファイバ増幅器、ならびにデジタル信号処理アルゴリズムの研究开発を進めていきます。
本研究开発の一部は、国立研究开発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務として受託しているプロジェクト JPNP20017の結果、得られたものです。
(注1)既存の光ケーブルを利用可能な标準被覆径をもつマルチコア光ファイバ
(注2)2023年10月20日 碍顿顿滨総合研究所调べ
(注3)ポストデッドライン论文:一般论文投稿缔め切り后(ポストデッドライン)に受け付けられる论文。会议期间中に论文选考が行われ、高い评価を受けた研究成果のみ报告の机会を得ることができる。
(注4)2022年3月28日报道発表
世界に先駆け、マルチコアファイバによる光海底ケーブルの大容量化を実现する基盘技术を开発?実証
(注5)コヒーレント高密度波長多重(DWDM)伝送:コヒーレント伝送とは、光の強度だけでなく波としての性質を利用して、従来の強度変調‐直接検波技術と比べて大量のデータを送信する方式。高密度波長多重(DWDM)とは、光ファイバの伝送密度を高めるWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)技術において、波長を密に多重した方式。
(注6)2023年5月18日报道発表
超広帯域活用で光ファイバ通信の大容量化を実现、翱帯コヒーレント高密度波长多重伝送(顿奥顿惭)実験に世界で初めて成功
(注7) T. Hayashi, A. Inoue, Y. Suzuki, Y. Norisugi, K. Kawamoto, J. Takano, T. Nagashima, T. Hirama, K. Takeda, Y. Shimoda, and F. Sato, "Ultra-High-Density Microduct Cable with Uncoupled 12-Core Fibers with Standard 250-?m Coating," in Optical Fiber Communication Conference (OFC) 2023, Technical Digest Series (Optica Publishing Group, 2023), paper Tu2C.2.
https://doi.org/10.1364/OFC.2023.Tu2C.2
(注8)波长分散:光の伝搬速度が波长ごとに异なる速度で伝搬する现象。光信号はわずかに异なる波长成分を含むため、伝搬距离が长いほど、光信号は波长分散の影响で歪む。
(注9)非线形光学効果:光信号が自身の光信号の成分または异なる波长に多重化された别の光信号の成分と干渉する现象で、光信号を歪ませる要因となる
■问い合わせ先
株式会社碍顿顿滨総合研究所 広報グループ
住友电気工业株式会社 お问い合わせ総合受付
/jp/contact-us
古河电気工业株式会社 広報部