2010年 アルミワイヤーハーネス販売開始

2010年 アルミワイヤーハーネス販売開始

社会的?地球的课题への取り组み

2010年、住友電工は自动车向けアルミワイヤーハーネスの販売を開始しました。ワイヤーハーネスとは、電力供給や信号通信に用いられる複数の電線を束にして集合部品としたものです。自动车の機能増加に伴い、搭載される電子機器も増加しています。これらの機器をつなぎ、さまざまな電気、信号を車内のすみずみまで伝達します。

住友电工グループは、戦后间もなくこのワイヤーハーネスの开発?生产に着手。1960年代、高度経済成长とそれに伴うモータリゼーションの波を受け、急速に生产を拡大しました。
そして近年、社会的?地球的课题とされる颁翱2排出削減として、自动车産業が取り組んだのが、エネルギー消費量の抑制であり、その実現のための燃費の向上です。エンジンの燃焼効率の向上と併せて、車体の「軽量化」が不可欠でした。ワイヤーハーネスに使用される電線は、導電性に優れた銅電線が一般的ですが、車体軽量化に応えるため、当社グループは高い強度と高い導電率を両立させた自动车専用のアルミ合金電線を開発し、同じ通電性能で銅電線の重量を半分に抑えることに成功しました。2010年販売時点では、耐振動性が銅電線に劣り、適用範囲がドアなどの室内配線や運転席周りのインストルメントパネル配線などに限定されていました。

2015年、当社グループの技术力を生かし、铜电线を超える强度を持つ高强度アルミ合金电线の开発に成功。これにより、エンジンの周囲など、振动が激しい部位へのアルミワイヤーハーネスの搭载が可能となりました。軽量化に加え、アルミは铜に比べ埋蔵量が数倍多いことから、资源の节约にも贡献しています。

関连记事

住友电工グループ?未来构筑マガジン「颈诲」Vol.02

特集「アルミワイヤーハーネスが変える自动车、そのミライ」

厂狈厂シェア