
光ファイバが桥梁の健全性を见守る?復兴支援道路?月舘高架桥?
写真提供:鹿岛建设(株)
東日本大震災からの復興 進む交通インフラ整備
2011年3月に発生した東日本大震災は、甚大な被害を及ぼした。被害は多方面に及んだが、中でも、鉄道、道路などの交通ネットワークが寸断されたことは、地域社会に大きなインパクトをもたらした。しかし、道路は人的支援や物資の緊急輸送路として不可欠であり、被災地と内陸部を結ぶ重要性が再認識されたのである。今回、住友電工は、震災からの早期復興を図るリーディングプロジェクトとして位置付けられている東北中央自动车道 相馬福島道路の「月舘高架橋」にPC鋼材を供給した。

塩害?凍害という課題 長寿命化の実現に向けて

月舘高架桥は桥长462m、相马福岛道路において最大规模の笔颁桥梁である。この施工管理を担ったのが鹿岛建设(株)盛田行彦氏だ。
?求められた要素の一つが长寿命化。地域的に塩害、冻害のリスクが高く、将来的なライフサイクルコストを低减するための高耐久性が要请されたのです。コンクリートそのものの品质に加え、高耐久の笔颁钢材は必须でした?
こうしたニーズに応えて住友电工は、通常の防食笔颁钢材に加えて、笔贰で被覆した二重防食笔颁钢材を供给。定着システムもエポキシ粉体涂装などの塩害対策仕様の製品を供给した。
笔颁钢材の张力をモニタリングする

今回の施工において、住友電工は画期的な技術も導入している。それが光ファイバセンサーを組み込んだPC鋼材「光ファイバ组込み式ストランド」だ。光ファイバに生じるひずみを計測することで、従来技術では難しかったPC鋼材にかかる張力の全長にわたる分布の把握が可能となった。エポキシ樹脂被覆内に組み込まれているため、施工時に光ファイバが損傷するリスクもなく、長期間の計測を可能としている。本製品は、鹿島建設(株)とヒエン電工(株)および住友電工の3社共同開発によって生み出されたものだ。鹿島建設(株)曽我部直樹氏は開発を牽引したメンバーの一人である。

「月舘高架桥などの笔颁桥梁の施工?维持管理におけるニーズの一つに、笔颁钢材の张力管理がありました。そのために、鹿岛建设(株)が以前から持っていた、光ファイバで张力を测定する构想を具现化しようと考えたのです。光ファイバと笔颁钢材を一体化させるという课题を解决するには、笔颁钢材のプロである住友电工の技术力が不可欠だったのです?
PC鋼材と光ファイバの一体化 施工現場で直面した問題

住友电工侧で开発を担ったのが及川雅司だ。
?エポキシ树脂の中に光ファイバを组み込み、完全に一体化させる生产技术を开発したことで、PC钢材の高耐久性を维持した上で长寿命のセンサー机能を付与することを可能としました。しかし、被覆が强固であるため、计测器と接続する光ファイバをPC钢材から取り出す作业は困难を极めました。当初は人手で削りだすなど、工事の进捗に影响する程の作业时间がかかっていました」
及川らは、今までの技术开発で积み重ねてきた知见を结集。笔颁钢材の被覆をはがして光ファイバを取り出す工具や方法を何度も検讨し、ついに実用に耐えうる大幅な作业时间短缩を実现した。
?光ファイバセンサーによる张力管理は、极めて画期的なものです。今后は、モニタリングデータをどのように活用していくかが问われます。住友电工のスタッフと共に、トータルな视点で、维持管理技术の高度化に取り组んでいきたいですね?(前出?曽我部氏)
また、住友電工が開発した張力をピンポイントで測定する磁気張力センサー?SmART Cell??も月舘高架橋に適用されている。PC鋼材や定着システムの開発?供給に留まらない周辺システム製品群の充実が、PC技術の信頼性向上をもたらしている。


