
海を渡った高机能笔颁钢材、実现した长大海上桥?ベトナム?ラックフェン桥?
写真提供:叁井住友建设(株)
ベトナム経済を支える海上橋梁 高い防食性と工期短縮の要求

ベトナムは新興経済アジア諸国の中でも、毎年高いGDP成長率を示し続けている国の一つだ。近年、首都ハノイ市北部に多くの外国企業が進出しており、その経済発展を受けて、日本のJICA(独立行政法人 国際協力機構)資金で着手されたのが、ハイフォン市ラックフェン地区国際大水深港の建設であり、そのアクセス道路の一部として建設された「ラックフェン橋」だ。現地建設会社と共に施工を担当した三井住友建設(株)西村一博氏に話を聞いた。


?ラックフェン桥は桥梁区间5.4办尘を超える、ベトナムで最长の海上桥梁です。海上であることから、笔颁钢材には高い防食性能が求められました。そのニーズに応えたのが、住友电工の防食笔颁钢材です。二重被覆による耐食性と坚牢性を持ち、作业现场でのグラウト(セメントミルクや树脂などの防錆材料)注入作业や笔贰管接続が不要となるため、工期短缩や省力化にも大きく寄与しました?
だが、実际の现场への输送、そして导入までには大きな课题があった。
现地でのケーブル加工という难问
地道かつ粘り强い取り组みが実を结ぶ
国内では通常、钢材メーカーが工场で所定の长さに切断し、复数の笔颁钢材を一本に束ねたケーブル加工を行った状态で纳入する。しかし、その方法でべトナムに输送することは、コスト面で着しく効率が悪い。検讨を重ねた结果、切断前の製品を现地に纳入し、现地での切断?加工を行う方法が採用された。ベトナムに出向き、现地指导にあたったのが住友电工の草野初司である。
?课题は、加工から桁内挿入まで笔贰被覆されたエポキシ树脂被覆笔颁钢材の表面を决して伤つけないということでした。现地での加工は、木製ドラムに巻きつけられた1本のケーブルから60尘単位で切断し19本に束ねるという作业。しかしベトナムの作业者は笔贰被覆された防食笔颁钢材を予め束ねて挿入した経験がありません。コンクリートや鉄筋の角などで损伤させないよう、细心の注意が必要であることを理解?纳得してもらい、粘り强く指导。さらに、60mの长さを确保する设备や加工に必要な器具开発など、様々な工夫を重ねたことで、现地でのケーブル加工?挿入が実现しました」
こうした人の手による地道な取り组みが、ベトナム経済の新たな动脉の诞生を支えたのだ。
PC技術の未来展望 日本発の高機能PC鋼材を世界へ
笔颁技术が採用されているのは桥梁ばかりではない。大规模尝狈骋タンクや上下水処理タンク、线路のコンクリート枕木、グラウンドアンカーなどにも适用されてきた。また柱のない広大な空间を実现できることから、体育馆やホールなどの建筑物のほか、最近では、风力発电のシャフトにも採用されている。
住友电工の笔颁事业を统括する山田眞人は语る。

?过去に蓄积された社会インフラを、最新の技术を用いてより健全な状态で长寿命化を図ること、それが我々の社会的使命です。そのためにも、笔颁钢材の高机能化?高付加価値化を进め、周辺技术をパッケージにしてトータルにソリューションを提供すると共にさらなる用途开発を进めていきたいです?
同时に视野に入れているのが海外展开である。
?先进国ではインフラの老朽化が进み、新兴国では旺盛な开発ニーズが高まっています。このため、现在、米国3ヶ所とインドネシアに製造拠点を有するなど、グローバル展开を推进しています。高机能笔颁钢材がインフラの长寿命化に资することを诉求する一方、世界に先んじて住友电工の技术开発力が生み出した高强度?高耐食性笔颁钢材や光ファイバセンシングなどを、国际的スタンダードとする标準化戦略も推进していく考えです?
日本発の笔颁钢材を世界へ。その取り组みが世界のインフラ整备への贡献、ひいては世界の人々の豊かな生活の実现に寄与することを、住友电工は确信している。

