
街を変え、生活を変えた交通管制システム ~ITSの進化が都市交通問題を解決する~
プロジェクト終了がスタートライン グローバル化を加速させる
2017年春、100ヵ所の交差点すべてに真新しい信号機が建った。並行して、管制センターと信号機をつなぐ光ケーブルネットワーク構築が進められた。年が明けた2018 年、前出の下村の異動に伴い赴任したのが、グローバル業務グループの服部光伸である。管制センターと信号機は物理的につながっているものの、その通信品質は不安定なままだった。安定的な接続を実現すること。それが服部のミッションだった。
「つながるべきところがつながらない。その原因を解明して改善していく、その繰り返しでした。ただそれを私がやってしまっては、ローカルスタッフは技术を吸収できません。ドキュメントをつくり一绪に现场に行って确认し、粘り强く指导していきました。また、プノンペン都が进める都市美化计画に基づく光ケーブル切断など、不测の事态もありましたが、とにかく安定的につながることを目指して、プノンペンの街を走り回りました。この国の人のためにいいものを作りたい、その想いが仕事を支えていたと思います」(服部)
こうして、多くのスタッフの奋闘努力の末、2018年12月、交通管制システムはプノンペン都に引き渡された。しかし、堀江も服部もプロジェクト终了の感慨はない。服部も?これでスタートラインに立った?と感じたという。
?交通管制センターが稼働し、一つの完成をみましたが、交通状況は生き物です。交通状況の変化に応じて今後もシステムの変更、改善、高度化が必要になります。これを機に新たなビジネスを生み出していきたいです。このプロジェクトを“昔話”にはしたくないのです。ITS のグローバル化を加速させていくことで、新たなビジネスを創造していくことが私のミッションと自覚しています?(前出?堀江)
渋滞緩和の実現と 交通ルールの浸透
新兴国の都市交通问题解决へ
交通管制システムの导入は、现在プノンペンの交通环境に着実な変化をもたらしている。それはプノンペン都公共工事?运输局长サム?ピセット氏の言叶からも伺われる。

?导入以前に比べて、交通渋滞は大きく缓和されています。加えて重要なことが、システム导入によって交通ルールを顺守するなど市民の意识に変化が见えることです。住友电工グループには、高い品质の机器や工事の提供だけでなく、诸问题にも迅速に対応していただきました。技术、サービスにおける“日本品质”のすばらしさを実感しています。今后も、信号制御をはじめとした交通インフラ整备に协力していただきたいと思っています」(ピセット氏)
今後、住友電工グループのITS 事業はグローバル化をさらに加速させる考えだ。見据えるのはITSに留まらない、自动车の進化と連動する展開だ。
?信号制御は都市交通において必須のものであり、新興国を中心に確実にニーズはあります。一方で、自动车自体に電動化やコネクテッド化など、大きな変革の波がやってきています。これら変化とITSの親和性(センサー制御等)に新たなビジネスチャンスもあります。住友電工グループは自动车のハーネスなど基幹部品を世界に供給しており、グループ全体で、新たな交通インフラ創出をグローバルに展開していきたいと考えています?(前出?鷲見)
プノンペンで展开した住友电工グループの交通管制システム导入プロジェクトは、都市交通问题の解决によって経済活性化や生活の质の向上にダイレクトに直结する取り组みだった。参加したメンバーには、事业を通じて社会に贡献する确かな手応えがあった。今回の取り组みを试金石として、新兴国の都市交通问题解决に向けた、滨罢厂事业の新たな进化が始まろうとしている。
