
厳しい要求に応えた製造の現場 ~営業と技術の強力な連携が生んだトロリ线~
スペック性能向上の要请
尝&补尘辫;罢は、契约交渉が山场に差しかかった段阶で、最新の设计変更に基づく新たな製品仕様を求めてきた。その内容は导电率の向上だった。今回のプロジェクトでは高速接触に耐えられる高い耐摩耗性が求められた。しかし、耐摩耗性と导电性能は相反する関係にある。このテーマに取り组んだのが、当时、大阪导电製品事业部の开発技术グループに所属していた西川太一郎である。

?そもそも、私たちは素材として铜+锡の合金を提案していました。インド本国は纯铜であり欧州は铜+银が主流。台湾新干线での导入実绩もあり、铜锡合金が最适と考えました。导电率を上げることは、耐摩耗性が减じることになりかねません。しかし、私たちは、过去の知见を结集し、様々なノウハウを駆使し、先方の要求に応えたのです」(西川)
交渉は、仕様交渉?価格交渉の最終局面を迎えていた。当時、トロリ线生産を担う導電製品事業部長だった南条和弘の?三振してもいい、ブレないでもらいたい?という言葉が営業の背中を押した。ハルデッシュも加藤も最後の仕様?価格交渉であることはわかっていた。そしてその夜、ハルデッシュにL&T から?明日打ち合わせしたい?という打診があった。ハルデッシュはその連絡を受けて、契約交渉合意の高い可能性を確信した。こうしてフェーズ1 に供給されるトロリ线約3,000tを受注、2016年10月のことだった。



日本基準と欧州基準の狭间で
后に、加藤が尝&补尘辫;罢にヒアリングしたところによれば、住友电工グループを选定したポイントは、価格、纳期に加えて、真挚な态度(础迟迟颈迟耻诲别)だったという。?カスタマーフレンドリーな会社?という评価も受けた。
?戦いともいえる厳しい交渉でしたが、ビジネスの基本である信頼関係を徐々に筑き、相互理解を深めていったことが、受注の决め手になったと思います。受注が决まったときは安堵感と嬉しさがありましたが、それも一瞬。确実な生产と纳入に向けて、インドと大阪の工场の间に立ってコーディネートしていく役割を担うことになりました?(加藤)

フェーズ1では総量約3,000tであるが、プロジェクト全体ではおよそ5,000tのトロリ线を供給しなければならない。主に国内需要への生産をしていた時と比べ生産量が、約4倍と爆発的に増加することになる。どう対応するか。前出の南条が取りかかったのは生産体制の整備だ。なかでも人員不足は火を見るより明らかだった。早急に人材育成に取り組み、生産陣容を整えた。かつての台湾新幹線建設プロジェクトで、生産を担当していた実績が南条を支えていた。2017年初頭に生産開始、同年7月にはフル生産体制を構築した。しかし、インドと日本では、品質に対する考え方が異なることが、ハードルとして立ちはだかったのである。
?インド顾客にとっても一大プロジェクトであり、细部にわたるスペックが要求され、寸分の狂いもなく生产されているかどうかを确认します。ましてやその要求スペックが日本基準ではなく、欧州基準によるもの。この新たな基準に対する量产时の製造技术および品质保証体制の确立が、我々生产现场の大きな课题でした?(南条)

このハードルに当时対応したのが、前出の西川の后任となった中本稔だ。
?国内のニーズとの违い、要求の事细かさに当初は戸惑いました。しかし、インドのプロジェクトは今后の导电製品事业が飞跃する试金石となるもの。失败はできません。何が问题だったのかを彻底的に调査?解析し、インドにより良い製品を届けるという使命感で、先方が要望する製品の开発?生产?品质保証に取り组みました?(中本)
安定的なトロリ线生産と納入の実現

導電製品事業部長である佐野忠徳は、2018年1月に現職に着任し、トロリ线生産のマネジメントに関わるようになった。
?大阪導電製品工場では、一般の電線に用いられる純銅線やトロリ线のような銅合金線を製造していますが、鋳造、伸線加工、品質保証という工程を適切にコーディネートすることで、安定的な生産、出荷を維持しています。また、人材の確保は常に重要なテーマであり、人材育成にも力を注いでいます。インドには今回のプロジェクトのみならず、新たなプロジェクトが具体化しており受注活動を続けています。さらに東南アジア各国も含め、鉄道事業への参画を拡大していきたいと考えています?(佐野)
大阪導電製品工場では、2017年以降、現在に至るまで、日々トロリ线が生産され、順次出荷されている。だが、多くはインドの倉庫に眠ったままだ。プロジェクトが様々な要因で遅延しているからである。2019年初頭になって、フェーズ1の一部で初めてトロリ线が架線された。トロリ线は線路が敷かれ、電柱が建てられた後でなければ架線できない。プロジェクトの進捗はDFC公社がマネジメントしており、公式の発表によれば、2020年3月に一部区間開通を見込んでいるが、計画通りにいくかどうかは不透明だ。一方で、佐野が指摘したように、インド国内ですでに始動している新たなプロジェクトがある。そこで住友電工グループがプレゼンスを発揮できるかどうかに、今後の行方はかかっている。
