折りたたみ電卓に採用されたFPC

日本初の贵笔颁开発への挑戦
~住友电工?叡智を结集した半世纪~

手探りの中で贵笔颁开発は始まった

1960年代のはじめ、米国において軽量?小型化を実現する機器配線材料として、主に航空宇宙産業用途向けに開発が始まったのがFPCだ。住友電工グループでは、1965 年に新しい機器配線材料としてテープ電線の研究に着手し、さらにその延長線上の究極の電線として、他社に先駆け、FPCの探索研究を開始した。しかし当時は文献や技術資料がほとんどなく、基本的な検討から始めざるを得ず手探りの状態からの出発であった。
FPC事業の黎明期、FPC開発メンバーにアサインされたのが、大阪研究部の部品材料開発室に所属していた岡﨑謙である。入社時は「新しいことを手がけたい」という思いから、フッ素樹脂の研究开発に没頭。成果はスミフロン?コートに結実し、調理家電に広く採用された。岡﨑がFPCの研究开発に着手したのは、事業開始から数年経っていた時期で、計測器メーカーに一部採用されたものの、事業化にはほど遠い状況だった。
「面白い技术とは感じていましたが、どのアプリケーションに适用できるのかがわかりませんでした。一方で、贵笔颁は一品一様、カスタマーデザインが求められる部品のため、当社に体质的に合うかどうかの不安もありました」(冈﨑)
その冈﨑が米国での研修で、ある気付きを得た。「米国で生まれ育ったトランジスタや滨颁(集积回路)の民生用としての展开は、実は日本がリードしている。贵笔颁も同様の道が开くかもしれない」。冈﨑は技术者として、エレクトロニクス机器の「軽薄短小化」の流れを感じていた。そして试作を重ね、电卓のフラットキー部分に採用が始まり、その后折りたたみ电卓の一体化配线基板として量产化された。これが贵笔颁事业の最初の転机となり、社会が注目する契机ともなった。1975年半ばのことである。

(左)住友電工 電子ワイヤー事業部 元?次長 岡﨑 謙 (右)住友電工 エレクトロニクス営業本部 元?担当主幹 荒牧秀夫
(左)住友電工 電子ワイヤー事業部 元?次長 岡﨑 謙 (右)住友電工 エレクトロニクス営業本部 元?担当主幹 荒牧秀夫
(左)住友電工 電子ワイヤー事業部 元?次長 岡﨑 謙 (右)住友電工 エレクトロニクス営業本部 元?担当主幹 荒牧秀夫

积み重ねたノウハウが大きな强み

ここから、本格的な市場開拓が開始された。カメラ、CB無線トランシーバー、カーステレオ分野などでの採用が急増、1979年にサービスが開始された自动车電話では独占受注に成功した。さらに、CDやフロッピーディスクなど「ディスクの時代」の到来が、FPCの存在感を高めた。そして、事業拡大を受けて、手狭となった大阪製作所の研究棟から名古屋製作所に移転、その後受注も順調に増加した。さらに売上増の大きな要因になったのが、1982年に立ち上がった「FIC基板*」である。これはポータブルVTR用基板であり、その開発量産化に成功したことで、大手家電メーカーに採用され、住友電工グループの業界でのプレゼンスを確固たるものとした。
「优位性を确保していたとすれば、それは“失败の歴史”があったから。试作の失败が度重なる中で、贵笔颁の知见やノウハウを积み上げてきた。だから问题が起きても、その要因を速やかに突き止め、适切な対応ができる。それが顾客からの信頼确保につながったと思います」(冈﨑)
1990年には、滋贺県湖南市に生产子会社?住电サーキット(株)が设立され(2000年、同県甲贺市に名古屋から事业集约し本社も移転、住友电工プリントサーキット(株)へ社名変更)、贵笔颁需要は急増し、携帯电话に続くスマートフォンに必要不可欠な部品として、需要はさらに大きく拡大していった。

*FIC 基板:金属補強板付き FPC

住友電工 元?顧問 木村壽秀
住友電工 元?顧問 木村壽秀

贵笔颁の事业を支えた住友电工の公司文化

住友电工グループの贵笔颁の生みの亲が冈﨑であるならば、中兴の祖ともいうべき存在が木村寿秀だ。入社后部品材料开発室に配属され、贵笔颁の接着剤の开発に従事。以来、赴任してきた冈﨑の厳しい指导の下、日々贵笔颁の开発に明け暮れた。その后、事业拡大に伴い名古屋で贵笔颁の开発?製造を続け、1990年に生产子会社の立ち上げに歩调を合わせ、滋贺へ。开発を进めながらも事业の安定化に尽力した。
「プリント回路の仕事は変化が大きく、ユーザーの机器が売れなければ、注文はすぐになくなる。だから、常にユーザーの情报を入手し、いかに在库を持たないか、リードタイムを短くするかなど、试行错误の连続でした」(木村)
努力が功を奏し、ようやく安定して黒字を出せるようになり、1996年プリント回路事业部が诞生、木村が事业部长に就任した。カメラ付き携帯电话への搭载や海外携帯メーカーへの供给开始など、时流にもうまく乗って事业拡大に大きく贡献した。さらに、木村は事业基盘拡充のために海外へと目を向ける。人件费が安く、まじめな国民性に着目し、中国?深圳(シンセン)、フィリピンへと製造拠点の立ち上げを推进し、现在のグローバルサプライチェーンの础を筑いた。
长きにわたり贵笔颁事业を支えた木村に、事业成功の一番の要因について闻いた。
「住友电工の公司文化が大きかったです。梦を持って『これをやりたい』と言えば、『やめろ』とは言わず、『やれ、応援してやる』という环境でした。これがなければ、収益が上がらない时期に贵笔颁事业は溃れていました。住友电工の公司文化は、本当にありがたかったです」(木村)

ハードディスクに採用された贵笔颁
ハードディスクに採用された贵笔颁
折りたたみ携帯电话で採用された贵笔颁
折りたたみ携帯电话で採用された贵笔颁
痴罢搁用高密度机能回路モジュールのチップ部品搭载用基板「贵滨颁基板」
痴罢搁用高密度机能回路モジュールのチップ部品搭载用基板「贵滨颁基板」

生产技术と设计の最适化に向けて

同じく冈﨑?木村の下で、一贯して贵笔颁の生产技术を担当してきたのが荒牧秀夫だ。
「生产の各工程で様々な课题があり、日々それらの解决に取り组みました。铜箔とポリイミドを贴り合わせる接着剤をいかに适正に制御するかや、エッチングおよび加热工程における寸法変化の安定化など、マニュアルが少ない中で格闘し、贵笔颁生产の最适化を追求していきました。印象深く残っているのは、连続でのスクリーンプリント技术を确立したこと。画期的な合理化を実现した印刷技术でした。また、中国?深圳に新工场を立ち上げたことも忘れられません。重圧と紧张感の中、社内関係部署の协力を得て、短期立ち上げを実现しました」(荒牧)
荒牧の1年后に入社したのが村本勉である。村本はデザインエンジニアとして、顾客との技术的折衝を担った。
「私は贵笔颁の有効性を诉求しつつ、顾客が何にどう使いたいのかをヒアリングし、当社の贵笔颁とのニーズのすり合わせを担当しました。プリント基板が曲がるという特性をいかに顾客の製品に最适设计できるか。印象深いのは、携帯电话、スマートフォンの登场です。事业が确実に拡大していく手応えが嬉しかったですね」(村本)
冈﨑に言わせれば、当时贵笔颁事业に関わったメンバーは戦友であり、ファミリー。独特の结束力があった。贵笔颁生みの亲である冈﨑に、これまでの50年、そしてこれからの50年について语ってもらった。
「当初、ここまで事业が拡大するとは思ってもいませんでした。后辈たちには、よくやったと言いたいです。ただし、これからの50年は今までの50年の延长线上にはないと思います。情报を先取りして、先见性を养い、豊かな発想で、新しい贵笔颁の世界を创造していって欲しいと愿っています」(冈﨑)
同じく木村も后辈たちにエールを送る。
「失败してもいい。大事なのは、失败したことによって何を得るかということ。だから、失败もすごく大事なことです。ビクビクせず、思い切りやって失败したなら、その反省を次に活かせばいい。これからも失败を恐れずに、どんどん挑戦して欲しいです」(木村)

住友電工プリントサーキット(株) 元?水口事業所 購買グループ 村本 勉(在籍当時の写真)
住友電工プリントサーキット(株) 元?水口事業所 購買グループ 村本 勉(在籍当時の写真)
住友電工プリントサーキット(株) 元?水口事業所 購買グループ/村本 勉(在籍当時の写真)
大阪製作所時代の仲間たちと。前列右から3番目が岡﨑。 後列真ん中で腕組みをしているのが木村
大阪製作所时代の仲间たちと。前列右から3番目が冈﨑。后列真ん中で腕组みをしているのが木村

NEXT

ファインピッチという超微细回路に挑む
~贵笔颁はいま新たなステージへ~

(3)