
未来を见据えた贵笔颁の新たな挑戦~配线材から机能部品への転换~
新しい技术で、新たな需要唤起を

贵笔颁事业を推进するフロントに立つのが営业部门だ。现在、住友电工グループが提供する贵笔颁の贩売先は、圧倒的に海外が多い。その贩売?マーケティングを担っているのは、米国、欧州、中国に设けられた贩売拠点のスタッフ。国内の営业部门は、国内顾客に対応すると同时に、グローバルな受注活动のサポートや製造?纳期などのマネジメントを担当している。贵笔颁営业を率いているのが电子回路営业部长の木村哲朗である。
「半世紀以上の歴史の中で、ブレイクスルーのポイントとなったのは、技術開発の進展によって新しい技術が確立した時でした。たとえば、电子部品を実装してモジュール化したものがハードディスクや携帯電話に採用されたことで、多層板への展開など技術がステップアップしていきました。今後も、顧客との対話を通じてニーズをキャッチし、新たな時代に対応した新たな製品、新しいビジネスを育てていくことが求められています。世の中や社会の変化の中にチャンスがあると確信しています」(木村)

ファインピッチや车载用贵笔颁で、国内の新たな需要を开拓することをミッションとしていたのが、前市场开発グループ长で现在主干の河西寛树だ。
「アクチュエーターコイルへの採用のきっかけは、新技術の PR活動で顧客と会話する中で、顧客製品への有効性を示唆されたことがきっかけでした。開発技術段階だったので生産も安定せず量産体制を構築するまで苦労しましたが、ファインピッチを世の中に送り出した手応えを実感しました。しかしまだ、スタート地点に立ったにすぎません。重要なのは、そこからどのようにして、さらに新たな需要を喚起していくか。次代のFPCニーズにキャッチアップすることで、新しい展望を切り拓いていきたいと考えています」(河西)
时代を共に生きる贵笔颁の代理店
贵笔颁の営业拡贩で欠かせないのが代理店の存在だ。住友电工と密に连携を取り、顾客のニーズにいち早く対応する。その1社として、长年、住友电工の贵笔颁を贩売してきたのが、エレクトロニクス製品の商社でモバイル?ディスプレイへの拡贩では圧倒的な実绩を夸るエレマテック(株)である。住友电工の贵笔颁を採用した2005年当时の同社の担当者が、鹰箸亮氏と志贺健太郎氏だ。
「きっかけは液晶ディスプレイ。携帯电话で写真を撮ることが流行り出し、携帯电话からスマートフォンに移行するタイミングでした」(志贺氏)
売上を伸ばしていった住友电工の贵笔颁の强みとは何だったのだろうか。
「当時FPC メーカーはFPCの製造だけで、配線上に电子部品を載せる作業は実装メーカーが行っていました。しかし、住友電工はいち早く実装ラインを社内に取り込み、部品実装済みFPCとして提供しました。また、反り返りがあり加工しづらいFPCに補強材(液状ポリイミド)を塗布することで、形状記憶できるようにしたのも住友電工が初めだったと思います。顧客ニーズにいち早く対応し、革新的な材料開発を行っていた印象は強いです」(鷹箸氏)
顾客からの期待と需要が高まる一方で、贵笔颁の生产が追い付かず、苦労した想い出もある。志贺氏が量产担当として顾客の东西の生产拠点を飞び回れば、鹰箸氏は开発担当として住友电工のフィリピン工场、拡充した中国?深圳工场へと张り付いた。共に苦労した住友电工のメンバーのことは忘れられないと懐かしむ。
「我々は商社なので、モノづくりを知らない。现场に寄り添い、勉强させていただきました。まさに、住友电工に育てていただいて、今があると言えます」(鹰箸氏)
では、今后住友电工に期待することは何か。
「环境に対応した製品が一层求められてきているので、その製品展开。あとは微细化に対応した技术に期待しています」(志贺氏)
「絶対的な技术力です。他社の手の届かないところまで高めていただけると、我々も提案しやすいですね」(鹰箸氏)
代理店からの住友电工の技术力への期待はますます高まる。
ファインピッチ FPC、高周波対応 FPC
FPCの今後の展望のカギを握るファインピッチは、さらなるファイン化の研究开発が進められている。2021年には、エネルギー電子材料研究所でL/S=7?m/7?m(回路幅7?m/ 回路間隔7?m)の実現が視野に入っており(7?m=0.007mm)、新たな用途拡大への期待は高い。また、5Gの拡大と次世代6Gに備え必要となるのが、フッ素樹脂を適用した新たな低伝送損失材である。
住友电工グループは、古くからフッ素树脂加工に取り组み多彩な製品を开発してきた経纬がある(前出?冈﨑が端绪)。その蓄积された知见から、低伝送损失においても住友电工グループのフッ素树脂基板が优位性を発挥している。
このフッ素树脂基板による新しい贵笔颁の採用を期待できるのが、5骋対応のスマートフォンや基地局で採用されるアンテナである。もう一つの有効な分野が车载に代表されるミリ波アンテナ分野。现状の衝突防止や车间距离制御の目的に留まらず、今后の自动运転技术の进展に伴い、あらゆる方向の车両や歩行者の検知が必要となるため、车両1台に搭载されるミリ波レーダの数は确実に増加することが予想される。住友电工グループが提供する、低伝送损失を実现するフッ素树脂基板を用いた贵笔颁実用化への期待は大きい。

新しい贵笔颁の歴史の幕が上がる

2019年、住友电工グループの贵笔颁事业は50周年の节目を迎えた。长年、贵笔颁事业を统括してきた前?プリント回路事业部长で、现在导电材料?机能製品事业本部副本部长の上宫崇文は、これまでの半世纪から贵笔颁事业が転换し、进化する时期が来ていることを强调する。
「この50年でFPC市場は成熟し、配線材としてのFPCは汎用化?標準化しつつあります。我々は、それら汎用品が占めるマーケットではなく、独自性を発揮できるマーケットで戦う方向へシフトしたいと考えています。それがファインピッチであり高周波対応FPC。ファインピッチFPCは単なる配線材から磁力を発生する機能部品へ進化し、今後IoT時代に対応したセンサー機能も有する部品への展開が期待できます。高周波対応FPCも、爆発的に情報量が増える 5G 時代や自動運転において有望な部品となります。我々は事業を通じて通信キャリアや自动车メーカーと強いリレーションがあることから、市場を熟知している強みを活かして、総合力、競争力を発揮していきたいです」(上宮)

上宮の意思を受け継ぎ、2020年にプリント回路事業部長に就いたのが、早味宏だ。長年研究开発本部で材料研究の立場からFPCに関わり、ファインピッチを陰から支えてきた1人である。現在も研究开発副本部長を兼任する。早味が事業部長に就任したことで、FPCは研究开発に力点を置いた事業へと加速する。
「FPCそのものの付加価値を高める、というのが基本方針です。事業拡大期に电子部品を多く実装したアセンブリー製品の大量生産を展開した時代もありましたが、他のFPCメーカーでも同様のことができるようになった。これからは、FPCの付加価値を高めることが重要と考えます。『さすが住友電工』と言われるような技術を開発し、他社が追随できない領域に達しないとならないということです」(早味)
さらに、早味は、3本の柱から今后の事业戦略を描く。
「既存のFPC製品をさらに発展させて、品質、コスト、納期、デリバリーの競争力を高めていくのが1つ目の柱。2つ目がアクチュエーターコイル。コイルという新たな电子部品をFPCの超微細な回路形成技術を使って作るということです。3つ目がCASE*を含めた高周波に対応する製品の開発。フッ素樹脂のFPCもここに位置付けられます。この3本の柱で事業の拡充を図ります」(早味)
すでにアクチュエーターコイルは、収益の柱になりつつあるという。
事業開始から半世紀を経て、FPC事業は研究开発主導という体制で、新たなステージ、まだ見ぬフィールドへの取り組みを開始した。それは決して安易な道ではない。だが、その果敢な挑戦が、FPCの進化を促し、新たなフロンティアを切り拓いていくことは間違いない。
*CASE:自动车業界のトレンドを表す言葉で、Connected(つながる)、Autonomous(自動運転)、Shared/Service(シェア/サービス)、Electric(電動化)の頭文字をとったもの
