
タングステンリサイクルシステム构筑への挑戦
~喫紧の课题とされた安定供给の実现~
国家的な最重要课题、レアメタルの确保
我が国は、エネルギー资源や鉱物资源の大半を海外に依存している。タングステンをはじめとするレアメタルを产出する鉱山も现在国内には存在しない。そのため、エネルギー资源はもちろん、鉱物资源の安定供给を确保することは、国家的な最重要课题の一つである。経済产业省はこうした状况下、2006年に「新?国家エネルギー戦略」を策定。金属鉱物资源に関するリサイクル促进の强化に言及した。2008年に定められた「资源确保指针」では、レアメタルを含む重要な资源获得を支援していくことを打ち出し、翌年には、「レアメタル确保戦略」を公表。さらに2012年、リサイクル重点鉱种として、ネオジム、ジスプロシウム、タンタル、コバルト、タングステンの5种が选定された。こうした経纬を経て、レアメタルの确保は国家プロジェクトとして现在に至っている。
では、なぜレアメタルがそれほどに重要なのか。使用される量は少ないものの、液晶テレビ、携帯電話、自动车などの製造に必須の素材であり、我が国の製造業の国際競争力を維持?強化する観点から必要不可欠なのだ。特に、低炭素社会の構築に向けて、その普及が期待されている次世代自动车やモーター、蓄电池などの分野で、世界的な需要拡大が見込まれている。そのうち、タングステンの用途としては超硬合金が世界平均で約61%を占め、特に日本では約76%と高い*。超硬合金とはWCとコバルト(Co)を混合し、高硬度、高耐摩耗性、高耐熱性を実現したもの。超硬合金を採用したインサートチップ(切削工具の刃先)、ドリルなどの切削工具は、高速加工を可能とし、製造加工現場に革新をもたらした。国内では住友電工グループがその先駆け企業の一つとなった。多くの製造業において超硬工具はなくてはならないツールであり、製造加工の生命線を握るといっても過言ではない。そこに欠かせない素材がタングステンなのである。
*ITIA(International Tungsten Industry Association),Statistical Report 2013 より



求められるスクラップ回収と処理能力の拡充
我が国がレアメタル确保を国家プロジェクトに位置付けた背景には、レアメタルをめぐる环境の変化がある。20世纪后半から现在に至るまでに、中国をはじめとする経済新兴国の勃兴とその発展によって、世界経済の枠组みは大きく変わった。世界的な生产?消费活动が加速し、レアメタル消费を拡大させ、产出国は自国に存在する资源を自国で管理?开発するべきであるという「资源ナショナリズム」を先鋭化させた。タングステンも同様である。我が国は、世界の生产量の80%以上を占める中国から多くを输入してきたが、中国においてタングステンは输出管理の対象鉱种になっている。しかも中国以外では、ベトナム、ロシアなどで少量生产されているに过ぎない。また、タングステンは、近い未来には确実に枯渇するというまぎれもない事実もある。
こうした状况の中、住友电工グループが着手したのが、タングステンのリサイクルだった。リサイクルによって、输入依存から脱却し安定供给を実现するというチャレンジングな试みである。このタングステンをはじめとする切削工具向けの金属材料を调达する役割を担っているのが、アドバンストマテリアル事业本部业务部である。部长の冈森良充は、タングステンのリサイクルを牵引してきたメンバーの一人だ。


「当部のタスクのうちの一つが、鉱石やスクラップから、最终製品である超硬工具の製造までのマテリアルフローを強固なものにすることです。その策が、リサイクル技術の確立であり、米国でのリサイクル拠点の設立(後述)と考えています。住友電工グループは、タングステンのリサイクルを1980年代から始めていますが、当時は、構成成分のまま原料粉末に再生する「亜鉛処理法」と呼ばれるリサイクル処理でした。2011年に三酸化タングステン(WO3)に再生する新化学処理法を开発したことで、リサイクルは大きく进展しました。现在、リサイクル処理量は、住友电工グループが国内で贩売している超硬工具と同じ重量となっています。しかし回収したスクラップのすべてが当社製品というわけではありません。有価物として海外へ流出しているケースもあれば、鉄屑と一绪に溶解されてしまっているものもある。正确な数字は把握できませんが、国内全体で発生するスクラップのうち、当グループに还ってくるのは30%程度とみられます。これを、まずは50%程度まで引き上げたい。そのためには、回収能力も処理能力も拡充する必要があります。また安定供给の実现という侧面でいえば、リサイクルのみならず、鉱山権益への出资の検讨も进めています」(冈森)

システマティックに构筑されたスクラップ回収
超硬合金のスクラップは、2种类に大别される。固形のハードスクラップと粉状のソフトスクラップである。前者は使用済みや不良品の切削チップ、ドリル、金型などで、后者は超硬合金素材メーカーや超硬工具メーカーにおいて、研削?研磨などで発生する粉状のスラッジと呼ばれるものである。これらスクラップの分别回収は、リサイクルシステムを完成させる上で极めて重要なプロセスだ。1980年代からのリサイクル実施と同时にスクラップ回収も始まっている。超硬工具を使っている顾客に「リサイクル回収ボックス」を贷し出し、使用済みの超硬工具などが分别されたボックスを定期的に回収する。他社製品でも回収を引き受け、宅配便回収も导入した。回収した超硬合金スクラップは、イゲタロイスクラップセンターへ集约され分别が行われる。この一连の回収を担うのが、超硬工具の贩売会社?住友电工ツールネット(株)だ。当初から回収に関わってきたのが、同社环境?资源営业部长の中尾真司である。

「超硬合金スクラップからのリサイクルが重要である理由の一つは、环境保全に极めて有効だからです。鉱石に含まれるタングステンの割合は1%未満。それに比べ超硬工具のタングステンの含有量は约85%。精錬作业効率を考えると、超硬工具スクラップから抽出する方が、圧倒的にエコなのです。またタングステンの世界の埋蔵量は约320万迟といわれ、近い将来に枯渇する资源。今后、世界中で取り合いになっていく。日本の製造业を守るためにもリサイクルをさらに拡大していく必要があります。我々としては、当社製品をより使ってもらうビジネス戦略的な侧面もありますが、厂顿骋蝉の観点も含めて、意识付け、启発活动を进める中で、リサイクルの重要性を诉求していきたいと思っています」(中尾)