
多国籍チームによる快挙、设备稼働率99.8%~狈贰惭翱プロジェクト~
欧州で见せた直流齿尝笔贰ケーブルの真価

気候変动対策で世界を牵引してきた欧州では、国境をまたいだ「电気の贸易」がすでに当たり前に行われている。その送电网に住友电工の直流齿尝笔贰ケーブルが採用されている。
イギリス-ベルギー国際連系線 ── イギリスおよびベルギー発の再生可能エネルギーを利用しCO?削減に貢献すると同時に、両国間で、安定かつ安価な電力を供給することを目的とする。住友電工は、National Grid社(イギリス)とELIA社(ベルギー)による合弁会社Nemo Link社と2015年に契約を締結し、このプロジェクトで欧州の連系線市場への初参入を果たした。全長約140km、北海をまたぐ海底区間130kmに「直流XLPEケーブル」を製造?敷設。送電電圧は400kV。当時の世界最高電圧を更新し、2019年2月から運用を開始している。本誌創刊号ではそのプロジェクト受注のストーリーを特集したが、今号では「その後」から「現在」までを紹介する。
海底への敷设がイギリス侧からスタートしたのは2017年8月。2019年初头までに工事の全工程を终えなければ运用开始には间に合わない。时间に追われるスケジュールだったが、住友电工は百戦錬磨のエンジニアを送り込んだ。工事チームのメンバーとして现场を指挥した电力プロジェクト事业部の宫崎拓哉もその一人だ。

「トラブルの5割はケーブルをつなぐ工程で発生します。しかし何が起きたらどう対応し管理すればよいか、私たちは『つなぐ』ということに関しては熟知しています。ノウハウを蓄积している我々の强みの部分です。ところが顺调に工程を消化していくかに见えた工事终盘に、とんでもない事态が起きてしまいました。いよいよベルギー侧での陆扬げまで残り3办尘というところでケーブルの敷设が止まったのです。上陆予定地は海水浴场。远浅の海は大型のケーブル敷设船の航行が难しいため、その地形に応じた工法や作业船が必要だったのですが、どうやらこの工程を任された施工会社の作业方法に问题があるようでした」(宫崎)


「ケーブルが届かない!?」 克服した術
根気よく対応してきたこれまでのトラブルとは次元が違っていた。対応策の検討、Nemo Link社への状況報告、日本の関係部署との協議……そうこうしているうちに現場は海水浴シーズンに重なり、その間作業もできず残された時間はどんどん少なくなっていく。変換所の試験運転をスタートする12月上旬までにケーブルの試験を終えなければならない。ピリピリした空気が工事チームに流れた。「工事遅延も頭をかすめた」と宮崎は明かす。
「结局、急遽别の施工会社を手配し、作业船を変えて何度かトライ。纲渡りでしたが2018年10月にようやく陆扬げは完了しました」(宫崎)
しかし工事チームの欧州メンバーの中にはこの対応に异を唱える者もいた。
「契約が履行されない場合、まずは交渉というのが欧州のやり方。何かあれば交渉中は工事をストップする、ある意味納期が遅れるのは仕方がないというのが普通のようです。でも私たちはNemo Link社と約束した納期を守ることを重視し、工事を止めずに、問題解決に努めました。すべてはお客様のために『自分たちのやるべき仕事』を最優先させようと。欧州のメンバーにはその日本的な顧客第一主義が奇異に映ったかもしれません」(宮崎)
宫崎たちは、心を尽くしてメンバーたちに「住友电工のやり方」を伝えることに努めた。考えや方法は违っても、プロ意识やプロジェクトへの想いは一绪だった。
「工事チームは、イギリスとベルギーを中心とする欧州出身者二十数人と日本人3、4人という体制。私たちが指示を出してリードするといった関係性ではなく、それぞれの仕事を高いレベルでやってもらえるように调整するといったほうが正确かもしれません。そこに気を配って信頼関係を筑いていたこともあって、最后は私たちの想いを受け止めてくれました」(宫崎)
パートナーシップを強固にした “transparency”
プロジェクト最大の难局となったベルギー侧陆扬げだったが、贰尝滨础社颁贰翱のバート?マース氏は住友电工への信頼をより深める结果になったと语っている。

「工事终盘での业者変更は大きなリスクを伴う决断でしたが、『なぜ问题が起き、今どう対応しているのか』を日本のメンバーは明确に説明してくれました」(マース氏)
イギリスとベルギーの合弁企業としてNemo Link 社が発足し、このプロジェクトの業者選定を協議していた時、「直流XLPEケーブル」に積極的だったELIA社に対して、National Grid 社では欧州での実績を持たない企業に任せることを不安視していたという。その温度差を埋めたのは「日本に来て、製造現場を見てほしい」という住友電工からの熱い提案だった。
「住友电工に海底区间を任せようと决めたのは、技术力はもちろんですが、何かあった时の『迟谤补苍蝉辫补谤别苍肠测(透明性)』を确信したからです」(マース氏)
ありのままを见せる。不都合なことを取り缮ったりしない。夸张もしない。最终的な决め手はそこだったとマース氏は语った。
「製造、输送、工事、いかなるシーンでもその姿势は揺るぎないものでした。変换所を担当した厂颈别尘别苍蝉社(ドイツ)とも素晴らしい连携を见せてくれました」(マース氏)
设备稼働率99.8%という成果
高圧直流ケーブルを担当したのが住友电工なら、送电を直流から交流へと変换するコンバーターステーションを担ったのが厂颈别尘别苍蝉社だ。この2社がパートナーを组んだことが、本プロジェクト成功の大きな要因となった。

厂颈别尘别苍蝉社で贬痴顿颁部门営业総责任者を务めるヨルゲン?クロエメケ氏は、「つながったのはケーブルだけではなかった」とプロジェクトが果たしたもうひとつの侧面に触れた。
「工事チームは5ヶ国が参加する多国籍な编成。日本と欧州はもちろんですが、欧州の国もそれぞれ异なるバックグラウンドを持っています。共通のゴールを目指すには强いパートナーシップが不可欠で、それをどう筑くかが课题でした。家族ぐるみで週末旅行に出かけたり、食事に行ったり、仕事以外の时间も大切にしました。互いの文化について理解を深める得がたい机会でした」(クロエメケ氏)
本プロジェクトの成功は2社の関係を揺るぎないものとした。现在も高い信頼関係を持つパートナーとして、共同で新たな技术开発や世界中のさまざまな连系线プロジェクトに参画している。

再生可能エネルギーによる電力供給を行うイギリス-ベルギー国際連系線は、2022年、運用開始から4年目を迎えた。洋上風力発電拡充の追い風も受け、すでにEUの電力インフラの重要な位置を担っている。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、現地入りを断念せざるを得なかった2020年を除き、住友電工メンバーは定期点検にも努めている。そして、今年の冬、Nemo Link社からうれしい知らせが届いた──「2021年の設備稼働率は、過去3年で最高の99.8%!」。高い稼働率は収益の安定化をも示す。住友電工の直流XLPEケーブルは、環境政策先進の地で、確実に真価を発揮している。