自动车の未来を紡ぐ?住友電工が描く自动车新時代?

自动车の未来を紡ぐ?住友電工が描く自动车新時代?

「オールアルミハーネス」へのステップ

山野が取り組んだ防食技術を示すためには、アルミの腐食メカニズムを知る必要がある。アルミハーネスはアルミ電線と銅母材の端子との接続部を有している。銅とアルミが接触した部分に塩水などの電解液が付着すると、いわゆる異種金属接触腐食が発生、アルミが激しく溶出することになる。この腐食の発生こそが、ハーネスのアルミ化を長年妨げてきた大きな要因の一つでもあった。したがって、アルミハーネスの車載化にあたってこの異種金属接触腐食は、解決しなくてはならない重要な課題とされてきた。山野が着手したのは苛酷な環境下で使用されている自动车の実地調査である。

「腐食环境として最も悬念されるのは、塩水などの电解液の付着であるため、电解液の付着しやすい地域の経年车両の调査を进めました。具体的には、塩化物付着が多いことが知られている中东地域、融雪塩の付着で腐食问题が顕在化している北米、さらにはスコールなどで车両への浸水が起こりやすい东南アジアなどの地域です。塩の浓度を定量化し、腐食発生と塩の浓度との因果関係を明确にしました」(前出?山野)

さらに调査を通じて判明したのが、车両には环境上どうしても塩水の付着が避けられない部位があり、この部位にあるハーネス接続部の端子圧着部が腐食してしまう。课题は明确となった。アルミハーネスの车両搭载における、アルミ电线端子圧着部の防食技术の确立である。様々な検讨の结果、防食のためにはアルミ导体露出部に加えて端子后端部も隙间なく保护することが必要であり、そのため、圧着部も含め端子后端部など全体を树脂でモールドする方法が採用されたのである。

腐食した端子(上)とモールドで保护され腐食していない端子(下)
腐食した端子(上)とモールドで保护され腐食していない端子(下)
腐食した端子(上)とモールドで保护され腐食していない端子(下)

こうして住友电工グループの「社运を赌けた一大プロジェクト」で生み出されたアルミハーネスは、竞合他社より技术的総合力の优位性が评価されて採用が决まり、2010年、车両搭载に至ったのである。材料开発から量产技术まで、一気通贯で実现し得る住友电工グループの総合力が认められたのだった。住友电工グループのアルミハーネスは、现在、国内外の多くのカーメーカーに供给されており、日本国内のみならず、欧州、米国など世界中で使用されている。その确かな信頼性は高い评価を受け、当初の目的であった车両軽量化にも寄与。颁翱2排出削减に向けて大きく前进した。

さらに、住友電工グループは早い時期から「オールアルミハーネス化」を打ち出しており、グループ独自にアルミハーネスの研究开発を進めてきていた。その成果の一つが、2015年に車両搭載された「高強度アルミ電線」である。それまで振動の問題があり、アルミハーネスのエンジン周りへの使用が課題となっていた。目指したのはエンジンの振動屈曲に耐えるアルミハーネスであり、最終的に銅電線と同サイズで、強度、導電率ともに、住友電工グループの技術力の高さを遺憾なく発揮したものとなった。

自动车の近い将来を見据えた場合、一層のエレクトロニクス化の進展でワイヤーハーネスの搭載量が拡大することが見込まれており、その際に、従来より軽量化が見込まれるアルミハーネスの重要性はより高まると考えられている。さらに、世界的な潮流になりつつある電気自动车への対応も求められる。電気自动车は大電流が必要とされ、アルミ電線も必然的に太径にならざるを得ない。「太径化を抑制しつつ大電流に対応するアルミ電線」(前出?大塚)開発も大きなテーマだ。加えて、電気自动车では電気を大量に消費することから、発熱への対応も開発テーマの一つとなっている。

自动车新時代を主体的に切り拓く

住友电工 执行役员 井上雅贵
住友电工 执行役员 井上雅贵

住友電工グループではすでに、来るべき自动车社会を見据えた取り組みが開始されており、グループ横断的に戦略型のタスクフォースも発足している。「自动车は現在、ハイブリッド車や電気自动车に見られる電動化、そして情报通信技術の進展による知能化という新たなフェーズを迎えつつあります。電動化、知能化によって産業参入障壁は下がり、ユーザーにおいても所有するのではなくシェアリングが進展する。新しいプレイヤーによる新たな付加価値の提供、新規のビジネスモデルも生まれてくるでしょう。そうした状況に対して、スピード感を持って自动车新時代に対応したオリジナルの付加価値の創造に挑んでいきたいと考えています」(住友電工執行役員?井上雅貴)。井上は、音楽サービスに例えて、こう指摘する。音楽の携帯が可能になり、聴きたい音楽のサービスをシェアリングという形で享受できるようになっている。所有ではなく、いかに使用するか、どのようなサービスを提供できるか。今後、自动车にも同様の変化が起こると考えられる。自动车は多様なサービスを享受するモビリティ空間となるのかもしれない。

しかし、自动车のあり方、構造がどのように変わろうとも、自动车内でエネルギーと情報の伝送を担うワイヤーハーネスは、形は変わっても「自动车のインフラ」(前出?清水)であるという点は変わらない。ただ、カーメーカーのニーズに応じ部品を納入するスタイルからの脱却が要請されていることは間違いないことだ。「当社グループはカーメーカーのTier1(一次請負)として事業を展開してきましたが、これからはTier0.5を目指す必要があると考えています。どう変えたいか、何を提案していくか。自分たちが自动车のあり方を変えていく。それが当社グループのミッションであるとも考えています」(前出?井上)。

住友電工グループは、カーメーカーのみならず、電力、通信などの、幅広い事業者とコラボレーションを可能としているのも大きな強みだ。それらの他社にはない強みを十全に発揮することで、主体的に新たな付加価値、サービスを提案、発信していく考えだ。その意欲とスタンスが、自动车の新たな未来を紡いでいく──。

アルミハーネスの信頼性確保へ向けて?強度と導電率を確保せよ?

NEXT

「人」の力によるものづくり
?世界约30か国、従业员约25万人?

(4)