「人」の力によるものづくり?世界约30か国、従业员约25万人?

「人」の力によるものづくり?世界约30か国、従业员约25万人?

ここでは、アルミハーネスのみならず、住友电工グループの主力製品であるワイヤーハーネスの生产体制を绍介する。
(生产を担っているのはグループ公司の住友电装)。住友电工グループが生み出すワイヤーハーネスが世界中で高い信頼性を确保しているのは、その技术力のみならず、地道にして着実、「人」の力による高品质なものづくりの体制が整备されているからにほかならないからだ。
併せて、最も新しいワイヤーハーネスの生産拠点、南米パラグアイにあるSumidenso Paraguay S.R.L (以下、SDP)の現況を報告する。

全世界の合言叶「ピカピカ运动」

 製造におけるワイヤーハーネスの最大の特徴は、そのほとんどが人の手で作り上げていく「労働集约型製品」という点にある。文字通り「人」の力によりものづくりが展开されているのが、製造の现场だ。したがって、その品质を决定づけるのも「人」。一人ひとりの従业员の力量にかかっているといっても过言ではない。さらに、その生产拠点は全世界约30か国に及ぶ。総従业员数は约25万人。この生产体制で常に追求しているのが「世界同一品质」である。

「世界のどの拠点からも同一の最高品质の製品を届けること、それが当社の基本理念です。そのベースにある“ものづくりは人づくり”という考えが、世界同一品质を生み出す原动力と言えます」(住友电装ハーネス生产企画本部グローバルピカピカセンターグループ长?小森彰博)。その具体的な実践が、住友电装独自の「ピカピカ运动」だ。これは「ピカピカな心?行动?技术」「ピカピカの设备?工场」を通じて、「ピカピカのものづくり」を実现するための运动として定着しており、世界同一品质実现に向けた、全世界従业员の合言叶ともなっている。

左)住友电装 ハーネス生产企画本部 グローバルピカピカセンター グループ长 小森彰博 右)住友电装 执行役员 丸山哲二
左)住友电装 ハーネス生产企画本部 グローバルピカピカセンター グループ长 小森彰博 右)住友电装 执行役员 丸山哲二
左)住友电装 ハーネス生产企画本部 グローバルピカピカセンター グループ长 小森彰博 右)住友电装 执行役员 丸山哲二
骋-厂罢础搁厂の训练风景
骋-厂罢础搁厂の训练风景

まず、スキルを評価測定する「G-STARS (Global Skill Training And Recognition System)」。作業スピードや品質管理など各スキルのレベルアップを図る世界共通の訓練?評価システムで5段階評価がなされる。従業員のモチベーションアップ、スキル向上につなげていく。「ピカピカ度」を採点する「PK評価」は工場管理レベルを評価する。近年では100点満点中80点以上が9割を超えるほど、全体の「ピカピカ度」は高い。そして世界中の従業員が出場を目指しているのが「ワイヤーハーネス技能五輪」だ。世界各国から選ばれた代表が、年に一度日本に集結し、各作業工程におけるスキルナンバーワンを目指す。「いずれも評価するものとしてありますが、これらはすべて教育の一環、すなわち人づくりであり、それが世界同一品質を生む力なのです」(住友電装執行役員?丸山哲二)。

世界同一品质実现に向けた奋闘

パラグアイは、南アメリカ大陸のほぼ中央に位置し、日本から最も遠くに位置する国の一つである。近年、中南米諸国の中でも俄かに注目を集めている国だ。その要因の一つが、部材輸入/製品輸出に対する免税措置による経済政策にある。このパラグアイで、住友電工グループ(住友電装)は2016年、ワイヤーハーネスの生産を開始した。「パラグアイは外国企業の誘致を積極的に行っており、それに伴う雇用創出、一層の経済成長を目指しています。また、若年層の比率が高く、豊富な若い労働力を確保できることも魅力であったことから、当社生産力拡大に最適な場所と考え生産拠点を設けました」(SDP 取締役社長?森井正美)。SDPは、ブラジルのSumidenso do Brasil Indústrias Elétricas Ltda.の子会社であり、ブラジルの生産ラインの一部を移転して開設した。開所式にはパラグアイ大統領、主要大臣、日本大使も臨席、商工大臣においては開所式前後に計3回の訪問を行うなど、その期待の大きさが伺われる。現在、約1,400名の雇用を創出、パラグアイ国内において従業員数、売り上げでトップクラスの企業となるまでに成長した。

開所式にはパラグアイ大統領や主要大臣、日本大使、他たくさんの方々にも臨席いただいた。 前段左から4人目:カルテス大統領、5人目:井上治(住友電工社長)、6人目:森井正美(SDP 取締役社長)
開所式にはパラグアイ大統領や主要大臣、日本大使、他たくさんの方々にも臨席いただいた。 前段左から4人目:カルテス大統領、5人目:井上治(住友電工社長)、6人目:森井正美(SDP 取締役社長)
開所式にはパラグアイ大統領や主要大臣、日本大使、他たくさんの方々にも臨席いただいた。 前段左から4人目:カルテス大統領、5人目:井上治(住友電工社長)、6人目:森井正美(SDP 取締役社長)

だが、工场立ち上げ时の苦労は并大抵のことではなかった。副社长の黒田弘司は当时を次のように振り返る。「パラグアイでは农业に従事している方がほとんどで、従业员は公司で働いた経験のない人ばかりでしたから、日本やブラジルで技能を习得した指导员と共にひたすら根気よく指导していきました。いまでは教育の浸透や现场の改善运动が进んできたことで、品质安定化を実现しています」。开所间もない工场で「世界同一品质」実现のために、どのような取り组みを进めてきたのだろうか。

「ワイヤーハーネスの组み立てはほとんどが手作业であるため、正しい作业をこなすことが基本です。そのため、住友电装のものづくりの基本管理ポリシーである「3つの管理」を彻底しています。决められたルール通りに作业しているか(作业遵守)、人?モノ?设备に変化があった场合のチェック(変化点管理)、そして异常が発生した时のチェック(异常管理)。この管理と教育を地道に継続して行うことが、世界同一品质につながると考えています」(前出?黒田)。

黒田副社长(中央)と现地を指导する日本人スタッフ
黒田副社长(中央)と现地を指导する日本人スタッフ
黒田副社长(中央)と现地を指导する日本人スタッフ
(左)ラインリーダーのノエリア?ディアスさん
(左)ラインリーダーのノエリア?ディアスさん

现场の従业员の声にも耳を倾けてみよう。ノエリア?ディアスさんは、设立と同时に入社し、今ではラインのリーダーとして活跃する。「以前は、スーパーでレジを打っていました。この仕事に携わって良かったことは、諦めないでやり続けたことでリーダーに抜擢してもらい、人间的な成长ができたことです。日本の方々から教わった、仕事を丁寧に最后まで终わらせることの大切さを伝えています」と后进の指导に余念がない。

オペレーターのミナミ?ヴァレリアさん
オペレーターのミナミ?ヴァレリアさん

オペレーターのミナミ?ヴァレリアさんは、新しい挑戦を求めて入社した。以前はベビーシッターや看护をしていたが、安定した仕事がしたかったという。「当初は仕事が遅く、みんなに迷惑をかけたこともありましたが、“あなたならできる”とリーダーや他のオペレーターに励まされ、今では一番早くできるようになりました。もっと技术を习得し、オペレーター以上の仕事ができるようになりたい」と意欲にあふれる。ワイヤーハーネスの製造现场は、技术の习得と同时に人间的な成长をもたらすチャンスの“场”となっていた。

現在、パラグアイでは増大する南米の自动车需要に呼応し、新たな生産プロジェクトが立ち上がっている。「これまでの経験を活かし、みんなで力を合わせて無事に立ち上げたい。それにより従業員のさらなるレベルアップを図っていきたいと考えています」(前出?森井)。南米パラグアイ──彼方の地で、住友電工グループのものづくりの哲学は、脈々と生きている。

厂顿笔の生产ライン
厂顿笔の生产ライン